top of page

“あったか”大辞典

寝る子は育つ、大人も育つ?!

  • 執筆者の写真: wataju6
    wataju6
  • 2月7日
  • 読了時間: 2分

「寝る子は育つ」


昔から「寝る子は育つ」といいますね。

「よく遊び・よく食べ・よく眠る」栄養のあるものを食べ、おもいっきり体を動かし、たくさん眠るのがこどもの成長を育む上での大切なんでしょうね。


では、なぜ「よく寝る」のが良いんでしょうか?

それは『成長ホルモン』と密接な関係があります。

『成長ホルモン』は主に睡眠時に多く分泌されます。

睡眠の深度が深いほどたくさん出ます。



「睡眠の深度」???


一晩の睡眠の中で最も深い眠りに落ちるのは、寝てから3時間ほどと言われています。

つまり入眠するといきなり深い眠りに落ち、それから起床するまで徐々に眠りは浅くなっていきます。


眠りのコツは、いかに眠った直後の「睡眠の質」を高めるかということです。


・寝室の温度や湿度を整えましょう。

・寝具を気持ちのいいものに変えましょう。

・寝る前の飲食(お酒も?)は控えましょう。

・寝る少し前には温めのお風呂に入ってリラックス。※熱めのシャワーや冷水浴はNGですよ。


まず前半の深い眠り、そして一晩かけて睡眠のリズムを味わえるといいですね。

睡眠時間が短い方も、最初の3時間の睡眠の質を高めましょう。

睡眠時間がズレてしまっても、眠りの始まりを大切にすれば大丈夫ですよ。


こどもだけでなく、大人もまだまだ育ちます。


さぁ、みなさん、

ぐっすり “深く” 寝ましょうね!



P.S.

受験生の方に一言。

“仮眠” は15分程度にしましょう。

それ以上寝てしまうと “熟眠” で、脳が活性化するのに時間がかかりますよ!

 
 
 
コーヒーは「うたた寝」の前に

食事の後に飲むコーヒーは美味しいものですね。 引き立つ香りとコクの深い味わいが、食後の満足感を盛り上げてくれます。皆さんもご存知の通り、コーヒーには覚醒作用があります。 それはコーヒーに含まれる「カフェイン」という物質の効能ですね。...

 
 
 
ムーミンなんて怖くない?!

人は時として怖い体験や強烈なストレスを感じた時、眠れなくなることがあります。 眠りたいのに眠れない。 何故でしょう? 無眠 人の脳は寝ている時に記憶の整理をする、と考えられています。 ただ脳の中の記憶の入れ物には容量があって、あんまり詰め込みすぎると溢れ出てしまいます。...

 
 
 
“ねむり”の王様!

今年も折りを見て、“あったか”快眠情報や雑学・小噺などをお届けしていきたいと思ってます。 まず新年明けての第1弾は軽い雑学で“暇つぶし”など・・・ 動物の“ねむり” どんな動物でも、眠らない動物はいません。(人間もその一種ですね)...

 
 
 

コメント


みなさん、いかがでしたか?みなさんのご意見・ご感想をお待ちしております。
こちらからジャンジャン書き込んで下さいね。

bottom of page